![]() |
![]() |
|
HOME | 会社案内 | 事業内容 | 技術情報 | 製品情報 | 採用情報 | パートナ募集 | |
技術情報 | ||||
簡易DB検索エンジン | ||
WWW簡易データベースシステム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このシステムでは、手持ちのスプレッドシート、エディタで作成したデータリストのテキストファイルを、 WorldWide Web システムを介したデータベースとして利用できます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.2 条件式 1.3 メタキャラクタ 1.4 項目間の検索条件 2.2 全文表示画面 3.2 項目指定と検索条件パラメータ 3.3 テンプレートとマクロ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.検索の概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.1 文字検索
この検索システムは、あくまでも文字列検索の機能のみを実現しています。日本語の語句を認識しません。 例えば「日新」を検索すると
などが全てマッチします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.2 条件式
指定可能な論理演算子は以下の三つです。
「あれ,これ」は「あれ」または「これ」を含む項目に一致します。 一方「あれ&これ」は「あれ」かつ「これ」を含む項目に一致します。 同一の項目に対して複数のテキスト入力から条件を指定することが出来ます。 AND と OR の演算子が混在する場合には AND 条件が優先します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.3 メタキャラクタ
このシステムの検索機能は Perl のパターンマッチ機能を利用して実装しています。 条件中のにパターマッチのメタキャラクターが存在する場合には、事前に'\'でエスケープされます。 メタキャラクタとしての機能は抑制されます。 つまり論理演算子以外の記号は単なる文字として扱われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.4 項目間の検索条件
検索実行ボタンを押すと検索が実施されます。 まず各々の項目に対する検索条件がまとめられた後に、条件が設定されている項目ごとにのマッチングが調べられます。
項目間の条件は AND で結合されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.検索結果の表示
検索した結果から各種の表示方法を選択出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.1 リスト表示画面
検索を実施すると、はじめに検索結果のリストが表示されます。 リスト中のリンクは、各項目の内容が表示される画面に結び付けられています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.2 全文表示画面
リスト表示画面で「全文表示」ボタンを押すと検索結果のリストにあげられている
すべてのデータの内容をまとめて表示する画面に移行します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.検索ページのカスタマイズ
この検索システムでは、検索機能を実現するスクリプト群とは独立した形でHTML の画面を用意しています。 スクリプトファイルの変更をする事なく、検索機能、検索結果表示画面などをカスタマイズ出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.1 検索システムの構成
このシステムでは3つの要素で構成されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.1.1 検索スクリプト
検索スクリプトは以下の3つです。 項目毎に与えられた検索条件をもとにデータベースファイルの検索を行います。 検索結果は、テンプレートファイルを使って内容を表示したり、データのID番号のリストにしてを返すことができます。 select12.cgi で返されたデータIDリストをもとに、データを取り出し、 テンプレートファイルにしたがって表示します。 ページ分割機能を実装するための機能をサポートします。 指定されたデータIDの内容を更新したり、新規追加することが出来ます。 データ省略可能の指定が可能です。 これらのスクリプトを必要に応じて使い分けます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.1.2 データベースファイル
このシステムで使用するデータベースはテキストファイル形式で保存されています。 テキストファイルのフォーマットは以下の通りです。 WWW 上でデータの更新を行う場合には、ディレクトリ、ファイルが httpd から書込み可能である必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.1.3 HTML テンプレートファイル
selectXX.cgi, fetchXX.cgiのスクリプトの実行後に表示するページスタイルを指定するためのHTMLファイルです。 スクリプトの実行結果から、該当件数や検索結果を一覧表示したり、さらなる検索条件を指定したりすることができます。 後述のように、FORM タグ中の INPUT アイテム名やその値をつかって、 検索スクリプトに検索条件と動作を指示します。 また、テンプレートブロックに記述されたフォーマットにしたがって 検索結果のデータの内容が展開されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.2 項目指定と検索条件パラメータ
HTML ファイルから検索条件を指定するには FORM 中で以下の項目を設定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
a) ACTION
FORM タグの ACTION に必要なスクリプトを指定します。さらにスクリプト名の後にデータベースやテンプレートファイルがおかれている ディレクトリをURL パスで指定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
b)DBFILE
FORM 中のアイテムでデータベースファイル名を指定します。 patentdb.txt をデータベースファイルとして使用します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
c) TMPLHTML
FORM 中のアイテムで検索結果を返すテンプレートファイルを指定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
d) FETCHNUM
FORM 中のアイテムでページ分割する場合、1ページ辺りの表示項目数を 指定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
e) ID (select12.cgi では無効)
FORM 中のアイテムで、取得したいデータの ID (レコードの先頭の項目の値)を指定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
f) IDLIST (fetch11.cgi のみ有効)
FORM 中のアイテムで、取得したいデータの ID のリストを指定します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
g) Fn n は数字 (fetch11.cgi では無視)
FORM 中のアイテムで、NAME で示される項目の検索条件または データの値を指定します。 名前の前に # が付けられた項目は、データ登録時に値の省略が 可能であることを示します。名前の前に # の無い項目で値が空の 場合には、そのデータはデータベースファイルに登録されず警告 のメッセージが返されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.3 テンプレートファイルとマクロ
前述の DBFILE アイテムで指定されたファイル中には、 検索結果に置き換えられるためのマクロを記述出来ます。
テンプレートファイルにかかれるマクロは %%xxxx%%の形式で指定します。 (xxxxはマクロ名) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
a) テンプレートブロック
テンプレートブロックは、検索結果が複数存在する場合にそれぞれの レコードごとにマクロ展開される領域です。 テンプレートブロックは、行頭から <!-- START_TMPLのみ書かれた行から END_TMPL -->とかかれた行で囲まれた領域です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
b) マクロ一覧
マクロ名は大文字小文字を問いません。
以 上 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(c) All Rights Reserved by Kyoto Software Research, Inc. |